低スペックPC&化石スマホをいかに有効活用(再利用)するか

超弩級低スペックノートPC「富士通 BIBLO FMV-5120NU2/W」の場合(Pentium)


超弩級低スペックノートPC「富士通 BIBLO FMV-5120NU2/W」の場合(前石器時代級、Pentium)

FMV-5120NU2/W

富士通 BIBLO FMV-5120NU2/Wの主な仕様

CPU Pentium(R)-120MHz
CRT 11.3インチ高解像度(800×600ドット)TFTカラー液晶
RAM 標準メモリ16MB(EDO)
HDD 1GB-HD
CDD オプション
FDD 3.5"FDD搭載
OS Windows(R)95
消費電力 約40W以下(ACアダプタ入力)
重量 約3.2Kg
外形寸法 296×240×47.8mm(突起部含まず)

仕様の詳細はこちらから。

前世紀の'96年に発売された化石ノート。
改めて仕様を確認すると、98シリーズFAの後のBsとかと競ってるレベル(笑)

これでデスクトップだと本当に廃品回収行き濃厚だけど、ノートPC、つまり低電力消費なのでまだ活用余地あり。(※個人的見解)

手元にあったのはメモリ32MBの奴で、HDDを2GBに換装して自宅サーバ(自鯖)として運営しとったん。

LANカードを差した上(10M、有線)、Vine Linux の古いバージョン(2.1辺り?)をCUIインストールしてCUI環境でWEBサーバを運営していたけど、超安定していて一年間くらい全く止まらなかった記憶あり。

メモリも余りまくっていたから16MBでも運営できそうだけど、試したわけではないから実際にできるかは知らない。

当時はSerene BachというBlogツールで運営していて、もっさりとした動作ですた。

で、MODxのページ(MODXについて)の、主なCMSのメモリ消費量&パッケージサイズを比較する部分なんかを確認すると、このPCでも使えるBlogツールやCMSが他にも見つかりそうな予感。

このサイトはGetSimple CMSで構築したんだけど、まあそれは無理かな…

Linuxコマンドリファレンス:
Linuxコマンド一覧(UNIX入門):
Linuxコマンド百科辞典:

上記の様なLinuxコマンドを紹介するサイトや、「鷹の巣」の自宅サーバー、Linuxでサーバ環境を構築する本を購入して勉強しながら構築・運営していたんだけど、Linuxのコマンドやサーバ環境についての学習意識があるならチャレンジしてみるのもいいかも。

ちなみに、Raspberry Piより非力で、クライアントPCとしては全く使い物にならないレベル。

FMV-5120NU2/W:

CPU:Pentium(R)-120MHz,RAM:16MB(EDO),HDD:1GB-HD,消費電力:約40W以下

・Raspberry Pi:

CPU:ARM1176JZF-S-700MHz,RAM:256MB or 512MB,消費電力:3.5 W (model B)

もっとも、サーバ環境の安定性だけは、Raspberry PiよりもFMV-5120NU2/Wの方が上ね。

以上、Pentium(R)-120MHz&RAM32MBレベルだと、サーバ目的で再活用余地が(わずかに)あり。

ちなみに、USB端子が付いていないから、Linuxをインストールする際は、FDDからのネットワークインストールか、内蔵HDDを取り出して他のPCでインストールする必要あり。

2014.02.26 追記

でも、本当に“前石器時代級”を“有効活用”なのは下の動画くらいのレベルかな…。

Slackware linux 2.0 on 386DX-40 8Mb RAM (YouTube)