低スペックPC&化石スマホをいかに有効活用(再利用)するか

化石スマホ「SHARP W-ZERO3(WS003SH)」の場合


化石スマホ「SHARP W-ZERO3(WS003SH)」の場合(室町時代級)

シャープ W-ZERO3(WS003SH)の主な仕様

CPU Intel PXA270 プロセッサ416MHz
CRT 3.7インチ640×480ドット)カラー液晶
RAM Flash128MB(本体システム領域含む)/SDRAM64MB(ワークエリア)
CARD miniSDカードスロット×1、W-SIMスロット×1
カメラ 約133万画素
OS Windows Mobile 5.0 for PocketPC 日本語版
電源 リチウムイオン充電池(EA-BL12)、ACアダプター(EA75)
重量 約220g(タッチペン、充電池含む)
外形寸法 約70×130×26mm(本体閉時、突起物除く)

仕様の詳細はこちらから。

'05年に発売された化石スマホ。

この筐体を携帯として使う勇気はそもそもなく、中古で買ってNS001Uの新つなぎ放題で使っていた過去あり。

これは 980円/月でネット(128Kbps)ができるデータ通信契約(2年縛りあり)で、今の格安SIMの走りみたいなサービス。

W-SIMをW-ZERO3に内蔵したり、外付けにしてPCからネットができたのは便利やってん(超低速だったけど)。

でも、ADSLや光回線にwifiで繋ぐ方が全然高速なんだけどね。
で、新つなぎ放題は2年間でやめて(止め時の期間が少しシビアなので注意)、その後はしばらく押入に入っとった。

その後、色々探って、また、暇なときにいじくったりして今は現役復帰してん。

実はOperaの新しいのを入れてから挙動がおかしくなって、それで押入に入れていたから、以下略(笑)

でも、wifiで有効活用できる方法を幾つか発見して押入から出したわけ。

nPOPQ メールの着信チェッカーとして使用(SSLもOK)
UCWEB(UC Browser) ブラウザとして他の追随を許さず快適に動作
・TCPMP 携帯動画変換君他でW-ZERO3向けに変換した上で滑らかに動画再生
・GS Player 普通に音楽ファイルを再生

nPOPQは、PCを起動しなくてもメールの着信チェックができるから便利。
すでにバッテリーはヘタッているだろうし、AC電源を繋いで、wifiで常時稼働状態にするわけ。

UCWEB(UC Browser)は中華アプリだけど、標準のIEやOperaよりも明らかに出来がいいブラウザ(神アプリと表現しても許されまふか?)。

具体的には、この化石スマホで快適にブラウジングできるようになるから、実際に体験してみたらいい。

W-ZERO3(WS003SH)で中華ブラウザUCWEB(UC Browser)を動作確認 (YouTube)

もっとも、「例の百度(Baidu) IMEの事件」もあるから使用は自己責任になるし、設定の「WAP Access via Server」はオフにしておいた方がいいかも。ま、 web proxyサイトを通して利用すれば比較的安全かな。

参考:百度の「Baidu IME」「Simeji」が入力情報を無断で送信 セキュリティ会社が指摘 - ねとらぼ

何にしても、こんなところで無駄に?力を発揮する中華圏の潜在能力を空恐ろしく感じたし、このアプリでW-ZERO3の寿命が5年は延びたという実感。

TCPMPは、PC側で予め動画変換してから持ってくれば滑らかに再生可能。動画と言うことであれば、この変換が必要なのと、ブラウザからYouTubeなどを直接閲覧するのは実用的でない点がポイント。

GS PlayerはMP3やWMAの再生に普通に使える。つまり、AC電源に繋いで、音楽プレイヤーとして使用できる。

以上、用途を限定すれば現役で使える化石スマホ(W-ZERO3)の内容ね。